FilmMaker Ishikawa Shingo

「Hairs」「Food 2.0」「スティグマ-STIGMA-」「裸で汁を出すだけの簡単なお仕事です。」「ラジオスターの奇跡」「蘇りの恋」「カササギの食卓」「出発の時間」などの映画監督、石川真吾のブログです。

必読、女性に『ザ・トライブ』の話をしてはいけない理由

全編聾唖者による台詞なしの映画ということで話題の『ザ・トライブ』をキネカ大森に観に行ってきた。ぼくが今年観た映画のなかでもナンバーワンのすっごい不快な映画だったので1ヶ月ぶりにブログを更新する。

『ザ・トライブ』は全編が「手話のみ」で描かれるウクライナ映画である。カンヌ国際映画祭2014で批評家週間グランプリ、ヴィジョナリーアワード、ガス・ファンデーション・サポートを受賞。ほか各国の映画祭で賞を取りまくっている。

聾唖というのは「耳の聞こえない人間」である。耳が聞こえない人間を教育する学校が「ろう学校」である。本作は寄宿制のろう学校を舞台にした青春映画であり、恋愛映画であり、スラッシャー映画であり、ギャング映画であり、犯罪映画である。

「トライブ=族」とは聴覚障害者や聾唖者たちの犯罪組織のことである。障害者の犯罪を描いた映画は日本ではなかなか作られない。日本のエンタメ界では障害者は弱者であり、困難に打ち勝つ「いいひと」でなければいけない。ポリティカリーコレクトネス(政治的正しさ)の観点からなのか日本社会を覆う空気からなのか、障害者を悪者として描く作品にはまずお目にかかれないのだ。柴田剛監督作品『おそいひと』くらいではないか。(未見)

障害者は映像においてある種の「聖性」をもって語られがちな存在である。特に日本人はウエットな「感動話」が大好きである。24時間テレビ愛は地球を救うである。障害をもつ人間は「可哀想」なのである。共同体というのは弱者を守るために発達したシステムである。弱者とは老人、赤ん坊、貧困、障害者、明日の我が身である。障害者は国も社会も全力でバックアップしなければならないのである。我が国では障害者を差別してきた長い長い不快な歴史があるからである。その結果、日本は世界でも有数の福祉国家になったと言われている。

『ザ・トライブ』のストーリーを引用しよう。

セルゲイ(グレゴリー・フェセンコ)は、聾唖者専門の寄宿学校に入学する。その全寮制の学校は公式祝賀会が開かれ、一見、民主的な雰囲気に包まれているが、裏では犯罪や売春などを行う悪の組織=族(トライブ)によるヒエラルキーが形成されており、入学早々にセルゲイも手荒い洗礼をうけることになる。リーダーを中心とする集団が観戦する中、セルゲイは、数人の学生を相手に殴り合いを強要されるが、一人で応戦し、意外な屈強さを誇示したことから、組織の一員に組み入れられる。 最初は、はっきりした序列ができあがっている組織の下っ端であったセルゲイも、恐喝や凶悪な暴力行為に加担していくうちに、次第にグループ内で実力者として頭角を現していく。 組織の主要な財源となっているのは売春で、セルゲイも先輩の付き添いで、毎晩のように、リーダーの愛人アナ(ヤナ・ノヴィコヴァ)と同室の女のふたりを車に乗せ、長距離トラックが駐車しているエリアに送り届けている。厳寒の中、何十台ものトラックの間を徘徊し、ドアを叩いて運転手に女たちを見せながら、交渉が開始。やがて交渉がまとまると、女たちは運転手に乗り込み、運転手とセックスをする。 ある夜、駐車場で、先輩が後方のトラックの発射音に気づかないまま、轢死してしまう事件が起こる。セルゲイは、すぐさまその後任に収まる。そして、夜ごと、送迎を繰り返すうちにセルゲイはアナを好きになってしまう。セルゲイは、恐喝で得た金を上納せずにアナに貢ぎ、たびたび関係を持つようになる。一方で、アナは同室の女とウクライナから脱出し、イタリアに旅立つのを夢見ており、リーダーは出入国管理事務所からふたりのパスポートを入手する。 もはや、アナへの狂おしい想いにとりつかれたセルゲイは、感情を統御できないままに、売春も元締めである木工の教師を急襲し、金を奪うとアナに差し出す。セルゲイは、アナに売春をやめるように、イタリア行きをとりやめるように懇願するが、激しく拒絶される。さらに、リーダーたちの手酷いリンチに遭い、満身創痍となったセルゲイは、怒りと憎悪を露わにし、ある決断を下す。

連想した漫画では「カムイ伝」と「ろくでなしブルース」。不快な映画ということでいうとミヒャエル・ハネケの映画を彷彿とさせる。ロベール・ブレッソンの遺作である『ラルジャン』の渇いた暴力、密閉空間での若者の成長譚ということで言えばジャック・オーディアールの『預言者』も想起したしギャングものと言えば『ゴッドファーザー・ファーザー』も、サイレント映画ハワード・ホークス『暗黒街の顔役』(1932)も想起させる。

しかしこれらの映画群と本作を決定的に分けるものは、「全編字幕なし台詞なし音楽なしモンタージュなし。ワンシーンワンカット。」という特異な演出方法だ。

ちょっとでも映画を見る方なら、これらがいかに危険な演出方法か十分理解できるだろう。退屈なものになる可能性が高い。観客が理解できないものになるリスクを秘めている。撮影がとんでもなく大変。などなど。しかし映画作家たるもの、多少は演出で冒険をしたいと思うものである。しかし、たいていの凡作は方法とテーマが乖離してしまっている。映画の文法は映画のテーマとリンクされて作られるべきものなのである。『ザ・トライブ』は字幕も台詞も音楽もシーン内の編集もないが、方法論とテーマが見事に合致し、じつに豊かに物語を紡ぎだしている。僕は手話をまったく理解できない。字幕も出ない。観ながら思った。ああ、これは「サイレント映画」なのだと。

鑑賞後にパンフレットを買った。監督インタビューでは、サイレント映画へのオマージュがやりたかったと述べていた。ああ、やっぱり。だが、ここまでドス黒い気分にさせられるサイレント映画も観た覚えがない。ドス黒い気分の正体は何かというと、圧倒的なリアリテイである。健常者が聾唖者を演じているわけではない。聾唖者が聾唖者を演じているのだ。僕も内臓が掻き毟られるような恐怖を味わった妊娠中絶シーンの、アナの鳴き声はトラウマ級だ。妊婦の方は絶対に見てはいけない。

f:id:dptz:20151106182353j:plain

ーーたしかに暴力的な要素のある物語ですが、この映画に描かれていることはどれくらい現実に近いのでしょうか。実際に映画が撮影された地域は、危ない地域だとも聞きました。

「すべてではないけれど、この映画で語られるエピソードの多くは、僕が実際に聞いたもの、あるいは新聞などで読んだものだ。たとえば堕胎のエピソードは、僕が年配の女性から聞いた事実に基づいている。以前はウクライナで堕胎は禁止されていたから、闇でおこなうしかなかった。売春も存在する。ウクライナでは合法化されていないから、このビジネスは公には犯罪だけど、マフィアと警察が結託してコントロールしているという噂もある。」 (ミロスラヴ・スラボシュピツキー監督談/パンフレットより引用)

ザ・トライブ Blu-ray

ザ・トライブ Blu-ray

世界には残酷が存在している。人生は無慈悲である。聾唖者にとってだけ世界が沈黙しているわけではない。健常者にも神は沈黙している。もっともこの映画の印象に近い作品を思い出した。亀井亨監督の『無垢の祈り』(公開待機中)だ。


[Innocent prayer ]Movie Trailer#1.1「無垢の祈り」予告篇#1.1 ...


Innocent Prayer Movie Trailer#2 映画「無垢の祈り」予告篇#2/HD ...